考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

マンションのカーテン選びで気をつけたいこと

600

 

 

戸建て住宅のカーテン選びと、
マンションのカーテン選びでは、
多少条件が異なるので注意が必要です。

 

それは集合住宅という特殊な住環境と、
タワーマンションなど高層階における、
住環境の考察が必要な点です。

 

お部屋のインテリアデザインは、
基本的に自由度が高いのは同じです。

 

リビングは家族が集う場所として、
楽しさと開放感を意識しながら、
カーテンの色と柄を選びます。

 

お友達など来客が多いご家庭なら、
センスを感じさせるような、
コーディネートに配慮します。

 

マンションのリビングの窓は大きく、
開放感があって魅力の一つですが、
住む階によって外部の影響が、
生活する上で様々な問題を生みます。

 

大きな窓から得られるメリットは、
言うまでもなく見晴らしの良さです。

 

高層階の方は見られる心配がないと、
カーテンはいらないと言われます。

 

プライバシーの心配はなくても、
夏の熱侵入と冬の熱流出について、
しっかり対策を取る必要があります。

 

大きな開口部から入る夏の日差しは
冬の寒い季節でも想像以上の暑さです。

 

それまで地上で暮らしていた方は、
特にその環境の変化に驚かれます。

 

経験がないためカーテン選びの時、
遮熱と保温対策を検討するなど、
頭になかったと思います。

 

建物の障害物がない高層階の部屋は、
太陽熱の影響を強く受けます。

 

東・南・西面に窓がある部屋は、
遮光・遮熱の機能を持つカーテンで、
夏と冬の季節の対策を考えましょう。

 

マンション低層階の大きな窓は、
外部からのプライバシー確保が、
密集地ほど必要不可欠になります。

 

見晴らしの良さも魅力ですので、
閉鎖感が少なくデザインも魅力的で、

 

プライバシーがある程度確保でき、
遮熱・UVカット機能を併せ持つ、

 

そうしたカーテンを選ぶよう、
入居前に心がけておきましょう。

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事