考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

遮熱マークがある商品なら遮熱効果を保証してくれるのでしょうか?

600

 

 

「クレールさんの遮熱レースIP0038は、
遮熱マークはついていますか?」

 

このようなご質問をいただきましたので、
この「遮熱マーク」についてお話します。

 

この「遮熱マーク」の表示運用は、
日本インテリアファブリックス協会が、
2013年2月14日より始めました。

 

夏の暑い日射しを緩和する遮熱レースは、
このマークが運用される10年前から、
実はすでに存在していました。

 

それが弊社が販売する遮熱レースであり、
ステンレスの熱吸収能力を活用した、
画期的なレースとして売れ続けています。

 

ではなぜ最近になってこの遮熱マークが、
協会によって設定されたのかと言えば、
東北大震災による節電計画でした。

 

計画的に電力の供給が止まるとわかり、
夏の暑さ対策に追われました。

 

特に窓辺の暑さ対策が求められたため、
業界各社は遮熱商品を開発しました。

 

当時は遮熱効果の統一的な基準がなく、
各社独自の基準で性能をアピールしました。

 

その結果市場には遮熱商品が乱立し、
消費者の混乱を招いたのです。

 

そこで業界統一基準を求められて、
この遮熱マーク認定制度が生まれました

 

ではこの遮熱マークがついた商品なら、
最高の遮熱性能が保証されるのか?
というわけでもないのです。

 

遮熱機能表示の性能基準はありますが、
非常に低レベルものと聞いています。

 

つまり遮熱マークのついた商品の中でも、
遮熱効果にばらつきがあります

 

消費者が遮熱に関して一番知りたいことは、
どの商品が一番性能が優れているの?
と言うことのはずです。

 

遮熱マークの中にも性能比較ができるよう、
AランクBランクCランクなどといった、
自社基準があると便利ですね。

 

話は戻りますが弊社の遮熱レースは、
ステンレスの熱吸収機能ですから、
生地に付着したステンレス量で決まります

 

ステンレスの量が多いか少ないかは、
生地の裏を見れば一目瞭然であり、
それで性能の差を確認できます。

 

遮熱マークが認定される10年前より、
多くの消費者から支持をいただき、
この遮熱効果はスゴイ!と実感された、
お客様の声も届いています。

 

ステンレス遮熱レースの詳細はこちら
http://www.curtainshop.co.jp/IP0038/

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事