考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

胎教するのが楽しみになる風水の活用法

600

 

 

ある機関のアンケート調査では、
胎教に関心があるお母さんが、
6割もいらっしゃいました。

 

胎教のやり方は色々ありますが、
風水の考えを取り入れると、
胎教の目的が明確になります。

 

胎教とはお腹の中にいる赤ちゃんとの、
コミュニケーションです。

 

お母さんはもちろんお父さんも参加し、
お腹に話かけて肉声を伝えましょう

 

赤ちゃんの脳は潜在意識の領域で、
五感を通して届けられる情報を、
常にとり続けています

 

胎児の時はお母さんの五感を通じて、
見たもの、聞いたもの、味わったもの、
肌で感じたものの情報を収集しています。

 

潜在意識の中にこうした情報を蓄積して、
将来の性格や行動の基礎になる部分、
つまり核を形成しています。

 

バイリンガルな天才児を目指す前に、
赤ちゃんに大きなストレスを与えない
住環境を作ることが重要です。

 

お母さんの五感が受け取る情報は、
音楽など意識できるものもあれば、
部屋の雰囲気など意識できない、
二つの情報に分けられます。

 

音楽は意識して楽曲を選べますが、
壁紙やカーテンなどインテリアは、
気分で頻繁にチェンジできません

 

小学6年生までに性格の基礎が作られ、
生涯変わることがないと言われてます。

 

生まれて12年間育つ部屋の環境が、
じわじわ潜在意識に情報を与え続け、
人格を形成するとしたら。

 

そもそも新居のインテリア選びで、
色やデザインから受ける影響など、
赤ちゃんも含めて考えてますか?

 

胎教期間中は関心があって続けても、
生まれた後の子育て住環境にまで、
真剣に意識を向ける人は皆無です。

 

ぜひ生まれた後も3才までは、
良い影響を与える住環境を意識して、
子育てを続けましょう。

 

子供に良い影響を与える環境は、
風水を使って氣を調整します。

 

そのメカニズムを覚えてしまえば、
住環境の調整は簡単ですから、
風水魔法学校でぜひ学んで下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://kangaeru-curtain.com/school/

 

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事