カーテンが持つ防寒対策機能の中で、
「断熱」と「保温」という、
聞き慣れないキーワードがあります。
この断熱と保温の違いについて
紹介したいと思います。
冬になると、
「部屋が寒くて困ってます!」
と悲痛な相談が毎日来ます。
ひとくちに部屋が寒いと言っても、
その原因を突き止めないことには、
最適な対策をとることができません。
マンションなど北西の角部屋は、
冷たい北風が建物に当たるため、
壁全体が冷やされて部屋の室温を
下げてしまうのが原因です。
この場合建物の壁そのもののを、
断熱効果の高い構造に変えない限り、
大きな期待は得られません。
住人にできる範囲を超えているので、
せめて北西の壁にタンスなど、
背の高い家具を置いて断熱効果を
狙ってみましょう。
建物が冷えて部屋が寒くなければ、
窓からの冷気侵入または隙間風の、
二つの問題点が考えられます。
冷たい外気が当たる窓ガラスによって、
室内の空気はどんどん冷やされます。
室内の熱エネルギー約60%が、
窓によって奪われています。
窓からの冷気侵入を防ぐことと、
部屋の熱エネルギー流出を防ぐことを、
「断熱」と呼びます。
断熱方法には二重ガラスに変えたり、
既存の窓にもう一つ窓を追加する、
リフォームによる対策があります。
断熱効果が高いものの費用がかさみ、
工事が必要な点がネックになります。
手軽な方法は窓にフィルムを貼るか、
断熱効果のあるカーテンに変える、
そのどちらかになります。
カーテンの断熱性能を高めるなら、
後付けタイプのライナーが便利です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.curtainshop.co.jp/dannetsuliner
また「保温」は少し意味が違って、
室内の暖かい熱を魔法瓶のように、
部屋の中で保ってくれるイメージです。
太陽熱を遠赤外線に変換して室内放出、
部屋の暖房熱は反射して室内に蓄える、
蓄熱繊維を使用したレースがあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.curtainshop.co.jp/hoon
冬の太陽熱をうまく部屋に取り込み、
暖房費用を節約できるカーテンです。
部屋が寒いという原因をよく考えて、
適切な対策で暖かく過ごしましょう。
カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!