考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

事前計画が未来を左右する窓の遮光対策とは?

600

 

 

マイホームを設計するときの窓廻りは、
業者任せにすると後悔します。

 

なぜならご家族全員の生活スタイルを、
業者が把握するのは不可能だからです。

 

そもそも本人に問題点の自覚がなければ、
業者に解決策の要望さえ出せません。

 

経験豊富な設計士だからという期待は、
最初から持たない方が無難です。

 

家族のライフスタイルを再チェックして、
窓にはどんな役割や機能が必要なのか、
紙に書き出しておくと良いです。

 

要点がまとまればプロも判断しやすく、
最高の提案をしてくれるでしょう。

 

窓から受ける影響は暑さや寒さのほか、
光の侵入が大きな悩みに発展します。

 

暑さや寒さについては後で対処できますが、
光の侵入ほど苦労する問題はありません。

 

部屋が真っ暗でないと眠れない家族なら、
窓には雨戸をつける必要があります。

 

建物の外観や構造上雨戸が無理なら、
窓を何かで覆おう事を考えます。

 

普通ブラインドやカーテンですが、
それぞれの設置に工夫が必要です。

 

高遮光タイプのブラインドなら、
窓枠内部に納め左右の隙間を防ぐ、
フレーム枠も必要になります。

 

600-1

 

窓枠の中に入れて設置する理由は、
ブラインド周囲にある隙間からの、
光漏れを最小限に抑えるためです。

 

次にカーテンを採用する注意点は、
遮光1級か完全遮光を選ぶことと、
左右の隙間そして上部からの光漏れ、
この対策を行うことです。

 

左右の隙間についてはカーテンの、
リターン縫製で解決できます。

 

 

600-2

 

カーテンレールからの光漏れは、
カーテンボックスを天井面か、
窓上に設置で解決します。

 

600-3

 

壁につけるタイプは存在感があり、
できれば天井面に納めてしまうと、
スッキリしたお部屋になります。

 

そのためには設計の打ち合わせで、
しっかり要望を出しておきましょう。

 

うっかり忘れて光漏れに悩むときは、
カーテン生地で作るカバーが好評です。
↓↓↓↓↓↓↓
http://www.curtainshop.co.jp/291

 

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事