考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

やっぱり風通しがなくっちゃ!遮像レースカーテン

600

 

 

レースカーテンを選ぶ時のポイント、
あなたならどこに重点を置きますか?

 

素材感、デザイン、明るさ、機能性、
意外と気になる点は「風通し」です。

 

新鮮な空気を部屋に取り入れて、
汚れた空気と入れ替えることは、
生活する上でとても大切です。

 

窓から入る風がその役目を果たし、
できる限り邪魔をしないよう、
窓辺はスッキリしておきます。

 

窓を全開できる環境なら良いですが、
都会の密集地ではそうもいきません

 

通行人や隣家からの視線があるので、
カーテンやブラインドを使って、
目隠しが必要になります。

 

風通しも考慮した上で選ぶなら、
ブラインドが最適な選択になります。

 

羽を傾斜させることで視線を遮り、
羽と羽の間から風が入るからです。

 

 

600-1

 

ただし唯一のデメリットになる点は、
部屋が暗くなってしまうことです。

 

目隠しできて部屋が暗くならないのは、
やはりレースカーテンしかありません

 

ミラーレースや遮像レースといった、
目隠し機能を持つ商品が人気です。

 

光の特性を活かして目隠ししますが、
光が減少する夕方になれば効果も消え、
部屋の中は透けて見えます

 

そのために繊維の密度を上げて、
厚くすることで透けにくくします。

 

遮像レースのデメリットは、
地厚のためゴワゴワしているとか、
部屋が暗くなり風も通らない点です。

 

視線と風通しは正反対の性質のため、
どちらかを優先すると片方が犠牲に。

 

風が入ればカーテンは揺らぐので、
生地の厚みは関係ないと思いますが、
人の心理としては薄手が良いようです。

 

目隠しができて部屋が暗くならず、
しかも風通しの良い薄手が希望なら、
こちらの商品はいかがでしょう?

 

わがままプライバシーレース(R)
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.curtainshop.co.jp/wagamamaprivacy

 

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事