考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

見極めて下さい!遮光と紫外線カットの違い。

600

 

 

遮光と紫外線カット機能のカーテン、
その違いがよくわからないと、
ご質問をいただきました。

 

お部屋での過ごし方によって、
どちらも対策が必要になりますが、
何を基準に選ぶとよいでしょうか?

 

遮光も紫外線も「太陽」の光が、
窓から部屋に入ることによって、
暮らしにどんな不便が生じるか、
よく考えることが必要です。

 

そもそも目に見える太陽光と、
目には見えない紫外線は、
それぞれ性質こそ違うものの、
同時に対策することができます

 

窓辺で太陽光をカットするなら、
遮光カーテン・ブラインド、
ロールスクリーンがあります。

 

和室ならプリーツスクリーンが、
お勧めになりますね。

 

どの商品を使っても光を遮断し、
紫外線も同時にカットできます。

 

ただこの選択肢でのデメリットは、
太陽光をカットするイコール、
部屋の中が暗くなる点です。

 

紫外線をカットすることできれば、
部屋が暗くなっても構いません!
という方はまずいないでしょう。

 

そうなんです遮光できる製品は、
紫外線カットできちゃうけれど、
それがメインの目的ではありません

 

紫外線カットが目的なので、
部屋が暗くなっては困るなら、
遮光機能は外す必要があります

 

光は部屋に通しておきながら、
紫外線だけをカットできるものです。

 

光を通すものはレースカーテンになり、
紫外線を反射する機能が付いたものか、
繊維密度を高くして物理的に遮蔽するか
そのどちらかになります。

 

遮光と紫外線カットは似ていますが、
部屋での生活シーンによって、
選択肢は全く異なるのです。

 

それぞれの特性を念頭に置いた上で、
カーテンの機能性マークをチェックし、
目的に合ったものを購入しましょう。

 

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

600

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事