新居のインテリアはカーテンだけでなく、
家具や照明なども含めて検討します。
それぞれ単独で買い物に行ってしまうと、
それらが部屋に納まったときにあれ?
と違和感を覚えて失敗に気がつきます。
あれだけお店で吟味して選んだのに、
しっくりこないのはなぜでしょう?
住み始めて違和感が生じる原因は、
家族や自己の分析不足です。
お部屋のインテリアを計画する上で、
ご自身や家族のライフスタイルと、
インテリアテイストを知っておくこと、
それがとても重要になります。
家族と事前に話し合っておくことで、
ライフスタイルとテイストがマッチした、
最適な商品選びがスムーズになります。
ライフスタイルとは家族がそれぞれ、
どのような暮らし方をしているか、
観察してみるといいですね。
平日と休日の過ごし方が違えば、
昼と夜の過ごし方にもパターンがあり、
ご主人奥様子供たちとそれぞれに、
特徴があるはずです。
例えばご主人の休日の過ごし方は、
ほとんどリビングが中心になるので、
リラックスできるソファやテレビボード、
足元には暖かいラグが欲しいわね、
といった感じです。
その暮らし方に必要なインテリアは何か、
形や色や機能が浮かび上がってきますので、
家族とコミュニケーションをとって、
明確にしていきます。
それらをリビングや寝室や子供部屋など、
部屋ごとに書き出していきましょう。
暮らしに必要なインテリアが見えてきたら、
次はデザインテイストを考えます。
大きく分けてシンプルかデコラティブか、
モダンなのかクラシックなのか。
シンプルモダンとシンプルクラシック、
デコ・モダンとデコ・クラシック。
ライフスタイルから絞り込んだものに、
このテイストを加えてみましょう。
こうして各お部屋に最適なインテリアが、
はっきり見えてきましたね。
家族の共通認識を持ってお店に出かけ、
プロのアドバイスを交えて検討すると、
家具・照明・カーテンと揃えたとき、
見事に調和することでしょう。
ライフスタイルとテイストの検討、
ぜひ活用してみてください。
カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!