考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

赤ちゃんだからと安心してはいけないカーテンの必要性

600

 

 

赤ちゃんのいるご家庭の部屋では、
カーテンの取り扱いにほんの少し、
気遣いが必要になります。

 

赤ちゃんの健康と安全を守るため、
活用していただきたいポイントを、
いくつか紹介しましょう。

 

赤ちゃんはまだ自我が目覚めておらず、
無意識の世界で毎日生活をしています。

 

五感を通じて入ってくる情報を、
どんどん吸収して成長しますので、
安心できる住環境が必要です。

 

まず朝は、カーテンを開けましょう

 

冬になると部屋が寒いからと言って、
閉めきっていてはいけません。

 

赤ちゃんの体内時計を育てるため、
朝になれば部屋が明るくなる、
そういうリズムを作ります。

 

そのため遮光カーテンを使うのは、
極力避けた方が良いでしょう。

 

次にカーテンも定期的に洗濯して、
クリーンな状態を保つこと。

 

見た目はきれいな素敵なカーテンも、
外からのホコリを吸っていたり、
空気中のホコリが静電気で付着して、
思った以上に汚れています。

 

風で付着したホコリが舞い上がり、
いつも部屋の空気はホコリっぽく、
赤ちゃんの喘息の原因にもなります。

 

気軽に何度も家庭で洗える素材の、
ウオッシャブル製品を選びましょう。

 

また生まれたばかりの新生児は、
肌も弱くちょっとした刺激に敏感なので、
部屋の中でも紫外線対策が必要です。

 

特に高層階は見晴らしが良いからと、
レースカーテン無しの方は要注意です。

 

ガラスに紫外線対策をしていても、
赤ちゃんの肌に影響が無いとは、
絶対言い切れません。

 

紫外線以外に可視光線も強いので、
強烈な眩しさによる影響も考えて、
レースの1枚も必要でしょう。

 

赤ちゃんには関係ないと思わないで、
カーテンを使ってできる安全な環境を、
ぜひ整えてあげてください。

 

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事