考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

考えるカーテン-カーテンの選び方大辞典

おしゃれなオーダーカーテンが揃う通販店クレールが運営する辞典型カーテンブログ。365日毎日届く動画付きメルマガで、学校でも教えてくれないカーテン情報を楽しく学べます。

  • ライン
  • 電話番号
  • メール
  • 初めての方
  • 会員登録
  • カートをみる
  • ログイン
メインイメージ1
メインイメージ2
メインイメージ3

初めての方へ

商品一覧

オーダー

お問い合わせ

イメージが決まらないときのカーテン色選び

600

 

 

カーテン選びの中でも色決めが難しく
家具とのコーディネートも含め、
相談される機会が増えています。

 

特にこれといったイメージは無い、
その時は何を基準に選べば良いかと、
ご質問をいただきました。

 

カーテンの色を選ぶ時の基準として、
まず部屋のテイストを考えます。

 

シンプルにするのかモダンにするのか、
クラシックなのかエレガントなのか。

 

今使っている家具はどのようなものか、
新しく購入する家具はどうなのか。

 

カーテンは部屋の中で存在感があるので、
家具類との調和を第一優先に考えます。

 

それでもまだイメージが決まらないときは、
風水を活用することもあります。

 

風水でカーテンを決めるというと、
運気アップが目的と思われがちですが、
実際にはそうではありません。

 

部屋の方角から受ける自然の影響を、
風水の観点から分析することで、
その部屋に相応しい色が見えてきます。

 

誰もがその部屋で居心地よいと感じる、
身体に優しい色の選定になりますので、
家族が集うリビングや寝室など個室にも、
広く活用できる決め方です。

 

風水の理論から導き出した色には、
販売者の意図的な主観は含みませんので、
どなたも素直に受け入れて下さいます

 

ご夫婦が色決めで意見が分かれたときは、
特にこの風水理論が説得力を増して、
そういうことならこの色に決めようと、
ご夫婦揃って同意されます。

 

例えば北が黒や濃紺がラッキーカラーでも、
冬になれば北風で冷えるその部屋には、
とても似つかわしい色と思えません。

 

金運アップなどの目的で推奨されますが、
住み心地の配慮が含まれていないからです。

 

そこで部屋にある家具や小物類も含め、
トータルで色のバランスを考えます。

 

目先の運気アップを目指すのではなく、
快適な住空間の創造に重点を置くのが、
風水魔法学校インテリア科の鑑定です。

 

コーディネーターに提案された色が、
今ひとつ納得できない方にお勧めです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://kangaeru-curtain.com/interior/?m364

 

 

カーテン選びに関するご質問や、
ご相談があればお気軽にどうぞ!

 

 

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れてください

  

記事が気に入ったら
考えるカーテンを "いいね!"
Facebookで更新情報をお届け。

考えるカーテン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事